2007年06月28日
ボクササイズ
短期間で引き締まった体を作りたい!
っていうひとは、たくさんいると思います。僕もその一人です。
僕が絶対的におすすめするのが、『ボクササイズ』!
今、流行のブートキャンプにもこの要素がたくさん盛り込まれています。
結果から言うと、効きます。
ただし、一生懸命やれば。手を抜いては何も効きません。
しかし、全力でやれば、1週間で効果があります!
基本的な動きを紹介します。
・右利きの場合
1右手を頬の前、左手を目の高さでボクサーっぽく構える。
2そのまま顔は前向きで横向きになる。フォアの構えみたいに。
3左手を前向きで横向きになる。フォアの構えみたいに。
3左手を素早くつきだして、素早く戻す。これがジャブ。
4ジャブの時に左手を戻しながら上体をひねり、右手を思いっきり突き出す。これがストレート。
ジャブとストレート2回で1セットにして1日100セットから始めて、200、300と増やしていくといいです。
打っている最中は、常にステップを踏むと効果的です。
ブートキャンプはお金がかかりますが、これは0円!
僕も毎日やっているので、一緒にがんばりましょう!
あ、そうだ・・・ガバショ!!!(笑
っていうひとは、たくさんいると思います。僕もその一人です。
僕が絶対的におすすめするのが、『ボクササイズ』!
今、流行のブートキャンプにもこの要素がたくさん盛り込まれています。
結果から言うと、効きます。
ただし、一生懸命やれば。手を抜いては何も効きません。
しかし、全力でやれば、1週間で効果があります!
基本的な動きを紹介します。
・右利きの場合
1右手を頬の前、左手を目の高さでボクサーっぽく構える。
2そのまま顔は前向きで横向きになる。フォアの構えみたいに。
3左手を
3左手を素早くつきだして、素早く戻す。これがジャブ。
4ジャブの時に左手を戻しながら上体をひねり、右手を思いっきり突き出す。これがストレート。
ジャブとストレート2回で1セットにして1日100セットから始めて、200、300と増やしていくといいです。
打っている最中は、常にステップを踏むと効果的です。
ブートキャンプはお金がかかりますが、これは0円!
僕も毎日やっているので、一緒にがんばりましょう!
あ、そうだ・・・ガバショ!!!(笑
2007年06月28日
フットワーク
僕はとてつもなくフットワークが悪いです・・・
そりゃあもう!見てられないですよ!
ホントにひどいんですよねえ。
去年なんてもう・・・
「えっ!?」みたいな
「あれ10代!?」みたいな
今では、まだましですね。トレーニングやったんで。
その中の1つを紹介しますね。
まず、肩幅より少し広いくらいの幅にボールを2つ並べておきます。
その間を8の字を書くように回るんです。↓こんな感じ

10~15回1セットで3セットくらいやるといいと思います。
ここで大事なのは、1分ほど休憩をとること。ここで必要なのは速筋ですので、休憩が短いと遅筋がついてしまいます。
知り合いのテニスがうまいおじさんから教えてもらいました。
結構効きますよ。おかげで、去年よりかなりマシ。
是非やってみてくださいねぇ。
「他にもこんなの知ってる」とかコメントください。お願いします。
そりゃあもう!見てられないですよ!
ホントにひどいんですよねえ。
去年なんてもう・・・
「えっ!?」みたいな
「あれ10代!?」みたいな
今では、まだましですね。トレーニングやったんで。
その中の1つを紹介しますね。
まず、肩幅より少し広いくらいの幅にボールを2つ並べておきます。
その間を8の字を書くように回るんです。↓こんな感じ

10~15回1セットで3セットくらいやるといいと思います。
ここで大事なのは、1分ほど休憩をとること。ここで必要なのは速筋ですので、休憩が短いと遅筋がついてしまいます。
知り合いのテニスがうまいおじさんから教えてもらいました。
結構効きますよ。おかげで、去年よりかなりマシ。
是非やってみてくださいねぇ。
「他にもこんなの知ってる」とかコメントください。お願いします。
2007年06月26日
思わず・・・
今日、クラブの練習が終わって、みんなでトレーニングしてたらつい泣いてしまいました・・・。
みんなの前で・・・。
気まずくなっちゃってごめん、みんな。
最近、いろいろありすぎて・・・。
元々自分より強かった親友がもっと強くなって、自分は強くなれてるけどもっともっと強くなりたいし・・・。
コーチには「一生懸命やってるのはわかるけど・・・。」っていわれるし・・・。
全然うまくできないし・・・。
自分が嫌で・・・。
しかも、ついこないだその親友に彼女ができて、その相手がもうめっちゃ難しい人で、すごいなぁって。
応援はしてるけど、毎日の報告が彼女いない俺には苦痛だし・・・。気が焦っちゃうし・・・。
なんだかわかんないけど、涙が出て・・・。
自分が嫌で嫌で・・・。
つい泣いちゃいました。
こういう時ってどうすればすっきりできますかねぇ・・・
みんなの前で・・・。
気まずくなっちゃってごめん、みんな。
最近、いろいろありすぎて・・・。
元々自分より強かった親友がもっと強くなって、自分は強くなれてるけどもっともっと強くなりたいし・・・。
コーチには「一生懸命やってるのはわかるけど・・・。」っていわれるし・・・。
全然うまくできないし・・・。
自分が嫌で・・・。
しかも、ついこないだその親友に彼女ができて、その相手がもうめっちゃ難しい人で、すごいなぁって。
応援はしてるけど、毎日の報告が彼女いない俺には苦痛だし・・・。気が焦っちゃうし・・・。
なんだかわかんないけど、涙が出て・・・。
自分が嫌で嫌で・・・。
つい泣いちゃいました。
こういう時ってどうすればすっきりできますかねぇ・・・
2007年06月24日
トレーニングの原理
このまえ図書館で借りた本にこんなことが載ってました。
・トレーニングの原理・
単に思いつきでトレーニングしないで、この原理を押さえれば、効率のよいトレーニングができます。
・3つの原理
1.過負荷の原理
体力を向上させるには、単にトレーニングをすればいいというわけではありません。効率のよいトレーニングのためには、あるレベル以上の負荷が必要です。これを過負荷の原理といいます。
負荷というのは、「強度」「時間」「頻度」の3つがあります。
どんなに強くても短くても意味はないですし、頻度が少なすぎては意味がありません。この3つをバランスよく満たすトレーニングを行うことが、過負荷の原理です。
2.特異性の原理
トレーニングにはスポーツ全般における土台作りのトレーニングと、それぞれの種目特有の身体要因を向上させるものの2つに分かれます。
たとえば、サッカー選手がテニスを専門には行わないですし、100mの選手が30kmも40kmも走らないでしょう。それぞれの種目にあわせて専門的なトレーニングを行うことが特異性の原理です。
この特異性の原理には、いくつかの構成要素があります。
動作様式の特異性
実際の競技と同じ動作で行うものであり、その競技に使われる筋肉を、実際と同じタイミングで、実際と同じ方向に動かすトレーニングです。
動作速度の特異性
競技と同じ速度で動きながら筋力、パワーを鍛えるトレーニングです。速度を伴うトレーニングでは、トレーニングで用いた速度に対して筋力、パワーが成長するという適応が起こります。そのため実際と同じようにトレーニングができるのです。
運動時間の原理
実際の競技時間トレーニングの時間を合わせるということです。それによって、主に動員されるエネルギー供給系や運動強度を、実際の競技にあわせてトレーニングできるのです。これは、先ほど述べた100mの選手が40kmばかり走っていても意味無いですよね。
運動強度の特異性
実際の競技と同じ強度かそれより少し高い強度で行うことは実際のパフォーマンスの向上にもなりますし、過負荷の原理とも直結します。
3.可逆性の原理
トレーニングによって得られた効果は、永遠のもではありません。トレーニングをさぼっていればそのうち弱くなってしまいます。これが可逆性の原理です。
(参考:これでなっとく 使えるスポーツサイエンス 講談社)
僕も知識としては知っているものの全然実行できません。なぜかというとすべて超回復とも関わりがあるからです。
つまり、週に3,4回ほどきちっとした休養がとれる生活があるほうがより効果が期待できるわけです。
ただ、これを実行しないとナダルへの道は遠い・・・
がんばろう!
・トレーニングの原理・
単に思いつきでトレーニングしないで、この原理を押さえれば、効率のよいトレーニングができます。
・3つの原理
1.過負荷の原理
体力を向上させるには、単にトレーニングをすればいいというわけではありません。効率のよいトレーニングのためには、あるレベル以上の負荷が必要です。これを過負荷の原理といいます。
負荷というのは、「強度」「時間」「頻度」の3つがあります。
どんなに強くても短くても意味はないですし、頻度が少なすぎては意味がありません。この3つをバランスよく満たすトレーニングを行うことが、過負荷の原理です。
2.特異性の原理
トレーニングにはスポーツ全般における土台作りのトレーニングと、それぞれの種目特有の身体要因を向上させるものの2つに分かれます。
たとえば、サッカー選手がテニスを専門には行わないですし、100mの選手が30kmも40kmも走らないでしょう。それぞれの種目にあわせて専門的なトレーニングを行うことが特異性の原理です。
この特異性の原理には、いくつかの構成要素があります。
動作様式の特異性
実際の競技と同じ動作で行うものであり、その競技に使われる筋肉を、実際と同じタイミングで、実際と同じ方向に動かすトレーニングです。
動作速度の特異性
競技と同じ速度で動きながら筋力、パワーを鍛えるトレーニングです。速度を伴うトレーニングでは、トレーニングで用いた速度に対して筋力、パワーが成長するという適応が起こります。そのため実際と同じようにトレーニングができるのです。
運動時間の原理
実際の競技時間トレーニングの時間を合わせるということです。それによって、主に動員されるエネルギー供給系や運動強度を、実際の競技にあわせてトレーニングできるのです。これは、先ほど述べた100mの選手が40kmばかり走っていても意味無いですよね。
運動強度の特異性
実際の競技と同じ強度かそれより少し高い強度で行うことは実際のパフォーマンスの向上にもなりますし、過負荷の原理とも直結します。
3.可逆性の原理
トレーニングによって得られた効果は、永遠のもではありません。トレーニングをさぼっていればそのうち弱くなってしまいます。これが可逆性の原理です。
(参考:これでなっとく 使えるスポーツサイエンス 講談社)
僕も知識としては知っているものの全然実行できません。なぜかというとすべて超回復とも関わりがあるからです。
つまり、週に3,4回ほどきちっとした休養がとれる生活があるほうがより効果が期待できるわけです。
ただ、これを実行しないとナダルへの道は遠い・・・

2007年06月24日
開設!!!
ブログ開設でっす!
まず、ブログ開設のいきさつから。
僕は最近、全然テクニックが向上してる気がしません。
テクニックの向上って目に見えないし、才能の部分が大きいのかなぁって思うようになりました。
フェデラーのようなプレーやテクニックを目指しても可能性はないのではないのかと思い、フェデラーのような優雅で完璧なプレー
より、ナダルのようガッツとフィジカルで押し切るプレー
を目指そうと思いました。
苦しい道のりかもしれないけど、しっかりと帰ってくるものがあると思うのでナダルを目指します。
同じような状況の方への情報発信と意見交換の場所として使っていきたいです。
僕の基本情報は・・・
13歳 中2 男
現在165cm 伸び盛りです。
体重は50kg BMI指数こそ「痩せている」ですが、おなかぷよぷよ・足大根でやばいです。
50m7.8秒 めっちゃおそいです。フットワークはすごく悪いっていわれるんで、どうにかしたいです。
握力 30kg以上 まあまあです。
プレーは
1stサーブは結構速いと思います。2ndはスピン系で、バックに入れていく感じです。
ダブルフォルトは1試合に2~4本。ひどいときは10本とか・・・。
フォアは攻めていけるけ、試合になると振り切れなくなってミスります。
バックはまあフォアにつなげるように、深く返していく感じです。
ボレーはほとんどでません。
こんな感じです。プレーについてもでも、何でもいいんでコメントくれたらうれしいです。
これからよろしくお願いします。
まず、ブログ開設のいきさつから。
僕は最近、全然テクニックが向上してる気がしません。

テクニックの向上って目に見えないし、才能の部分が大きいのかなぁって思うようになりました。
フェデラーのようなプレーやテクニックを目指しても可能性はないのではないのかと思い、フェデラーのような優雅で完璧なプレー


苦しい道のりかもしれないけど、しっかりと帰ってくるものがあると思うのでナダルを目指します。
同じような状況の方への情報発信と意見交換の場所として使っていきたいです。
僕の基本情報は・・・
13歳 中2 男
現在165cm 伸び盛りです。
体重は50kg BMI指数こそ「痩せている」ですが、おなかぷよぷよ・足大根でやばいです。
50m7.8秒 めっちゃおそいです。フットワークはすごく悪いっていわれるんで、どうにかしたいです。
握力 30kg以上 まあまあです。
プレーは
1stサーブは結構速いと思います。2ndはスピン系で、バックに入れていく感じです。
ダブルフォルトは1試合に2~4本。ひどいときは10本とか・・・。
フォアは攻めていけるけ、試合になると振り切れなくなってミスります。
バックはまあフォアにつなげるように、深く返していく感じです。
ボレーはほとんどでません。
こんな感じです。プレーについてもでも、何でもいいんでコメントくれたらうれしいです。
これからよろしくお願いします。
